top of page

Top 10 languages used in the web
世界では、どの言語が最も多く使用されているのか?
まず、英語だろうということは、予測がつきますが、
では、ローカル言語となった日本語との差は、どれくらいなんでしょう?
少し前の統計ですが、おそらく、現在も、この延長線だろうと思われる資料があります。

1位は、英語で、およそ10億人が、ネットユーザーです。これは、全世界のユーザーの3割弱ですが。
2位は、中国語。中国本土では、ネットの自由な閲覧や発信ができないらしいので、
実質的には、英語を利用するユーザーが、ダントツに多い。
ただ、この言語を使う人口として、14億人としていますが、英語を母国語とする人をカウントしているようですが、実際、それが、どの国の国民なのかは、わからないでしょう。
英語圏とは思われていなくても、英語を第二公用語としている国もありますし、
そうでなくとも、英語で、ネット検索や発信を行っているという使い方をするユーザーもいるからです。
さて、日本語は、どうなのでしょう?
Internet penetration, ネット普及率が、最も、高いことになっています。
しかし、participation, 参加比率としては、全体の、わずか3%です。
penetration: 90%以上なので、この3%は、将来的にも、ほぼ、横ばいでしょう。
フランス、ドイツなど、EU圏では、各国に、独自の言語があり、
人口も、それぞれ少ない、また、フランス、ドイツなど、比較的、アメリカの影響の濃いものが嫌い、
という性質もあって、全体へのParticipationとしては、
日本より低い、2%台にとどまっていることがわかります。
フランスなどは、ネットに依存しない文化があるように見えます。
だから、好みのものだけをピックアップする、ネットごときの、あまり、洗練されていない意識下にあるような人達の人気投票や、運営サイドの情報操作には、興味がない、という独自性が感じられます。
ドイツは、まあまあ、普及率がありますが、やはり、国民性からいって、セキュリティーに基調を置いた、通信網の確立や、暗号化技術のユーザーへの普及をはかるといった、堅調さがあるので、英語圏の騒ぎに、巻き込まれているという感じはしません。
一方、日本は、ユーザー件数が頭打ちであり、どちらかといえば、隔離された社会の縮図がネット傾向にもあり、英語圏との接触も少なく、仮に、英語が理解できたところで、さまざまな情報をつかみ、英語で、本格的に、ディスカッションできる人は、稀であることから、劣化コンテンツ競争といった状況です。
技術的には、欧米の後追いだけになりつつあります。
それも、言語がダメなので、不十分にしか機能していません。
ユーザー側も、インターフェースが日本語でないと、敷居の高いものになるため、一部が翻訳されていなくても、ほとんどの日本人が使用できません。
これは、ほとんどの日本人にとって、不幸なことです。
bottom of page