top of page
いわずと知れた、Windowsの最高傑作7ですが、
サポートを終了したといっても、
多くの問題が報告されている8や10にアップグレードした人はおらず、
むしろ、8から7へのダウングレート権があるPCを買って、
7として愛用したりする人のほうが多かったでしょう。
企業ベースでも、日本の場合、過半数は、7を使っており、
今後も、ほとんどのアプリケーションに対応する7の使用を、
社内で続行するところが、ほとんどのようです。
おそらく、Windowsパソコンのユーザーは、7から乗り換える、
あるいは、併用使用する場合、8や10にはいかず、
Linuxに、流れ込む可能性のほうが高いと思われます。
Linuxには、いろいろなバージョンがあるようですが、
Windows7からの流入を見越して、7の使用者に、
使い易いように工夫されたOSも、用意されつつあるようです。
 
つまり、Linuxは、Windows7の良質なユーザーを獲得できるチャンスと、
考えているのです。それが成功すれば、
そのLinux OSが、Microsoftに、とって代わることができるのですから、
これは、大きいです。
私は、7のサポート終了直前に、不思議な現象も見ました。
ほとんどのapplicationが、無料で手に入るわけですが、
OS 7のみ、高値で販売されており、売れ行きトップ3に入っていたのです。
​これは、海外のサイトでしたが、これから、7を使いたい人も多いようです。
そうなると、問題となるのが、更新プログラムです。
自動更新には問題があるので、通常、マニュアルにしてます。
そこで、私の場合、事前に、何をインストールしたか思い出してみました。
以下は、ほんの一例です。
​Windows 7およびWindows Server 2008 R2 Service Pack 1(KB976932)
Windows 7およびWindows Server 2008 R2 Servi
Windows 7用 システム更新準備ツール (KB947821)
KB947821.jpg
Windows Malicious Software Removal Tool(MSRT)
インストーラーではなく、ファイルをクリックしてスキャンを開始できるソフトウェア
Windows_Malicious_Software_Removal_Tool(
bottom of page